Author Archive


研修というにはおこがましい位の短い期間ですが、3月中旬より研修のため、エジプトに行って参ります。

それに伴いまして

3月12日大鳥居教室エレガンスクラス
3月15日大鳥居教室お子様連れ歓迎クラス
3月16日蒲田教室初級クラス
3月17日蒲田教室超入門クラス 及び
初級中級クラス

は休講とさせて頂きます。
チケット期日は一クラス分延長させて頂きます。

「習う、観る、感じる」ことを目的に勉強してきたいと思います。
連日レッスンの予定です。

大変ご迷惑をお掛け致しますが、
どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。


日曜日、中野ZERO小ホールへGALA SHOWを観に行って来ました。(El Helm Vol.5)
スター、Tommy KingとAzizaが沢山踊って、凄く盛り上がっていました!

Tommy Kingは日本では初めて公開というローラースケートでベリーダンスを踊ったり、AzizaもTommy Kingも客席まで降りて来て、間近で大サービスで踊ってくれて楽しかった!

踊りが上手いだけでなく、人を幸せにするオーラ、パワーのあるダンサーって大好きです。素敵です。

出演者のダンサーさん皆、素敵でした。

友人を誘ったけれど、観に行かれなくて残念。勿体なかったです。

撮影OKだったので、写真撮りましたがブレブレ(TT)
踊っている写真は難しい。
少しだけ載せます。(^^)

DSC_0733.JPG DSC_0732.JPG

昨日土曜日、午前よりエジプトのスターダンサーAzizaのバラディ振り付けWS に行きました。
そのあと、蒲田教室に戻り、超入門クラスと振り付けレッスンが2つあって1日が終わりました。

Aziza振り付けの途中に入る、膝を後ろに折り曲げてぺしゃんこになって、そこからブリッジしながら起き上がる、膝を後ろに折り曲げてぺしゃんこは大丈夫だけど、背中の老化か起き上がれない(;o;)

今日、日曜日はこれから中野ZERO小ホールにEl Helm Vol.5を観に行ってきます!

CD

_20180218_151428.JPG

アンジュレーションが美しく出来るには

アンジュレーションが綺麗に出来ると踊りが一段と美しく見えますね。逆にアンジュレーションが出来ていないと、とてもそこが気になります。(*_*)

アンジュレーションは身体を胸から
波のようにうねらせます。

教える時は4つに分けて説明します。
正解には5つになるでしょうか。

【 1】まずは真っ直ぐに立ち、胸を前に出す
(お尻は出さない)

【2】胸を天井に向けて上げる

【3】胸の下のみぞおちの辺りをぐっと入れる、少し上半身がインになっています。
胸よりも腰が前に出ている感じです。

【4】骨盤を下に下ろしてから腰を引きます。

ポイントを書きますね。

★【1】の時に出すのは胸だけです。

アンジュレーションが上手く出来ないという方を見てみると?の時に胸と同時に
お腹も出て、お尻も引けてしまう。

★【3】の胸の下をしっかりと入れる

ぐっと引きます。ぐっと。これが浅いとうねりがきちんと見えません。要の部分になります。

★必ず4つ(5つ)の道を通る

胸の上げ下げだけ、胸の前後だけだと2つになる

【1】〜【4】写真は4枚しか載せられなかったのですが、最後腰を落としてからもう少し引く

◆やり方とポイントが分かったら滑らか〜に滑らか〜に動かしてみてください。(^-^)

IMG_20180206_1.jpg IMG_20180206_2.jpg IMG_20180206_3.jpg IMG_20180206_4.jpg

ザクロでハフラ!

昨日、ダンサーも観客も生徒さんという内輪のハフラが日暮里ザクロで開催されました。

生徒さんが4人、主催となって、相談して頑張って組み立てて、とても楽しいハフラになりました。

自分が仕切らない、踊らないハフラは初めてで、観客として美味しい料理を食べながら応援です(^-^)
今回は皆さんの自主開催、自主練習になりますので新年会も兼ねての内輪だけの御披露目会とさせて頂きました。

最後は皆で踊って、陽気な店長に沢山衣装を着せてもらって写真を撮って終わりました!

今回はダンサーとして参加しなかった方、ハフラ自体に参加出来なかった方

また今度は一緒に踊りましょう!!

DSC_0664_2.JPG _20180129_210740_2.JPG _20180129_210837_2.JPG _20180129_224710.JPG

今日は美味しい情報をひとつ。
歌劇団の時の同期生のお姉様ご夫婦が本八幡にフレンチ、肉、魚料理のお店をオープンされたということで、同期生3人で行って来ました。

ホテルグランドパレスで総料理長をしていたシェフのお義兄様が腕を振るいます。

前菜一つ一つが凝っていて、メインのお肉(自分で焼く)もジューシーで柔らかく、デザートもほぼまるごと果実感、本当に美味しかったです♪

写真にはありませんが、コースにミニステーキ丼もついていた。
これでコース3000円。単品フィレステーキ丼は1200円でした。

当時は練習、公演が始まると数ヶ月休みは無く、規律も極めて厳しくて、先輩が踊っている時は壁から離れて(規則)直立不動で何時間も見ていました。
そんなこんな話しも笑い話に。
美味しい料理に話しも弾み楽しい1日になりました。(^-^)

シェ・スギノ
総武線本八幡駅よ南口り3〜4分位でした。

DSC_0648.JPG DSC_0650.JPG DSC_0653.JPG IMG_20180123_1.jpg

大鳥居教室お子様連れ歓迎クラスのレッスン、先週木曜日は可愛い女の子も5人来ました。
ママは踊っています。(^^)

毎週木曜日10:40〜、または13:10〜
大鳥居教室お子様連れ歓迎クラス、参加者大募集中です!

お子さんとご一緒にいらしてください。
お子様連れでない方もご参加ください。
今はお子様連れとお子様連れでない方半々位です。

館内にはキッズルームやレストランがあり、この日も食事して帰られたようですよ。
スタジオは大きな公園に面していてお子様連れには嬉しい環境です。(^-^)v

IMG_20180121_1.jpg IMG_20180122_4.jpg IMG_20180122_3.jpg DSC_1022

出張レッスンに行った時、家でも出来る効率的なストレッチはないかという質問を受けたので考えてみました。

スタジオに来て皆と一緒になら出来ることも、一人で家で黙々とやるとなるとなかなか大変ですよね。

いつもスタジオレッスンでひとつずつ行うストレッチを効率的に組み合わせてみました。

まず、年令と共にとだんだんと固くなっていくところは特に

股関節と背中、腰です。

★股関節、二の腕、背中ストレッチ

開脚をしながら背筋を伸ばし、右肘を頭の上で曲げて左手で、左肘を頭の上で曲げて右手で交互に押さえる

★股関節、肩甲骨、ふくらはぎからアキレス腱までストレッチ

開脚をしながら両肘を前で付けて後ろに引く。足先はフレックスから伸ばす

★バランスとウエストのストレッチ

かかとを上げて上半身を動かさないで下半身を右左ツイスト

★バランスと背中、肩のストレッチ

右足甲を右手で持ち上に上げて行く
上半身を起こして背中を縮め、左手を腕の付け根から、前から後ろに5回まわす
同左

今のこの寒い時期は、特にストレッチを充分にしてから踊りましょう。
ふくらはぎからアキレス腱まで充分伸ばしてくださいね!

IMG_20180117_11.jpg IMG_20180117_12.jpg IMG_20180117_13.jpg IMG_20180117_14.jpg

シミーが上手く出来ない

 

 

シミーのやり方は分かっているが上手く出来ないとしてチェックしてみたいと思います。

 

前のページで書いたようにヒントとしてお役立て下さい。

 

 

まず、腰が前に出ていたり、後ろに反ったりしないよう姿勢を正して立ってください。

 

 

★膝が正面を向いていますか?

 

膝が内に入っているととツイストになります。膝の曲げ伸ばしで腰が上下に動くので膝をきちんと正面に向けて動かします。

 

 

★膝が同じリズムで動いていますか?

 

膝が左右同じリズム、同じように動いていないと綺麗に腰が動きません。続ける内に片足が遅くなってきたり早くなったりして乱れないようにします。

 

 

★かかとが浮き上がっていませんか?

 

かかとが浮き上がってバタバタとしないようにします

 

 

★下半身に力が入っていませんか?

 

下半身に力が入っているとスムーズに動かなくなり、カチカチした動きに。臀部から膝までの力を抜いて、ゼリーかプリンのようにプルプルしている感じに。

 

 

★膝が曲がり過ぎたり、伸ば過ぎたりしていませんか?

 

膝が深く曲がり過ぎていると腰が落ちて来ますし、伸ばし過ぎて膝の曲がり方が浅いと腰が上手く動きません。曲げ伸ばしで膝の後ろは充分伸ばしますが、完全に伸ばしきることはしません。膝に負担もかかります。

 

 

★膝の間が空き過ぎていませんか?

 

膝が外を向いたり、ゆるみ過ぎだと空いてきます。

 

 

★上半身が一緒に動いていませんか?

 

下半身と一緒に上半身もガクガクと動いていませんか。上半身は肩の力を抜いて、動かないようにします。

 

 

 

毎レッスン必ず練習するシミー、種類もいろいろありますが、レッスンの時に最初に練習するシミーだけ書きました。

また気付いたことがありましたら書き足します。自分の立っているスペースがあれば家でも練習出来る。

沢山練習していると、だんだんスムーズに動いてきます。(^-^)v


ベリー相談の小箱

振り付けのここが覚えられなくて
テクニックのここが出来なくて

と、レッスンが終わってから連絡、相談を受けて長いやり取りをする時があります。

どんな相談でも出来る限りの対応、説明をしていきたいと考えて、やり取りする内、説明するより
とにかく一緒に同じように動いた方が早いかと思うのですが

自分が始めた時は、「このようにして」
と前で踊っているのを見てもどのようにしているのか分からなかった。
身体も「このように」動かない

なので、分かりやすく説明していくのも
大事なことだと思います。

悩みのある箇所は人それぞれで
またスタジオにより教え方も違うと思いますが、ポイントやチェックするところは同じだと思うので、
今まで質問があったことなど、相談の
「小箱」(ヒント)
として時々書いていきたいと思います。

動画で説明も載せたい(希望)

悩みのある自分自身の勉強にもなるので(^.^)


お問合せ・オファー・メッセージは、こちらからどうぞ

    お名前
    メールアドレス
    TEL
    ※体験レッスン希望の方は、以下に希望日時、会場をご記入の上、送信して下さい。
    お問い合わせ内容